Beauty Tips
102【Beauty TIPS】(Information) ささやかに開催、OFJ2020レポート
今年は新型コロナウィルスの影響を強くうけ、会期が延び、10月中の開催となった「オーガニックライフスタイルEXPO」(OFJ)。
密を回避した施策として、今年はオンライン出展するブースも。
今年は、新しく開業した会場での開催となり、広々、とてもキレイ🌟
会場での様子は・・・(主にコスメエリア)



広めにとられたブース空間で、ゆったりとした接客が行われていました。
サステナブルコスメも多数出ていて、国内外の目新しいものがたくさんでした♪
当サイトでは、早くから「コスメと環境」について触れてきましたが、
オーガニック=サステナブルということだけではなく、
幅広い視点がこれからも重要だと感じています。
次回も期待大★ 次回もお楽しみに♪
◇次回予告◇
名 称:第6回オーガニックライフスタイルEXPO2021
会 期:2021年9月16日(木)、17日(金)、18(土)
会 場:東京都立産業貿易センター浜松町館
入 場 料:1,000 円(税込)
主 催:一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン
*beaute d’Orは、オーガニックライフスタイルEXPOを応援しています
101【Beauty TIPS】(information)オーガニックライフスタイルEXPO~開催のご案内~
2020年10月に「オーガニックライフスタイルEXPO」が開催されます。(前回のご紹介はこちら)
今回は、当コラムニスト長井美有紀が以前から注目しているSDGs(エス・ディ・ジーズ)フォーラムも同時開催し、今まで以上に地球環境問題に特化した内容となっています。
オーガニックビューティとは?環境問題との関わりは?私たちに出来ることは何か?そんな疑問に答えてくれる内容です。

第5回 Organic Forum JAPAN~オーガニックライフスタイルEXPO
テーマ オーガニック3.0を推進する~持続可能な開発目標SDGsの実現に向けて
会期 2020年10月15日(木)16日(金)17日(土)/3日間開催 10:00~17:00
(※新型コロナウィルスの影響で、当初の会期より延期する形での開催となります)
入場料 1,000円(税込)※紹介状持参/事前登録者無料
会場 東京都立産業貿易センター 浜松町館 2F・3F・4F・5F(6.000㎡)
https://www2.sanbo.metro.tokyo.jp/hamamatsucho/
主催 一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン(OFJ)
お得な事前登録をして、オーガニックビューティー、サステナブル・ビューティーを探してみては?
※beaute d’Orは、オーガニックライフスタイルを応援しています
100【Beauty TIPS】(Featured Article) マスクを取ってもキレイな夏メイクを保つコツ
新型ウィルスの影響で今年はマスクを着用しての外出機会が多くなりましたね。せっかくキレイにメイクして出かけても食事の時などにマスクを外すとメイク崩れが・・マスクにメイクがべったり・・なんてことがありませんか?汗や皮脂で更にメイク崩れがしやすくなり、今多くの女性の悩みの種となっています。今回は、マスクを外してもキレイなメイクを保つコツをご紹介します。

マスク+メイク崩れ の原因
①湿気
梅雨から真夏にかけては湿度が高くなります。それにより毛穴が開き、皮脂が出やすくなりメイク崩れしやすくなります。マスクをしていると呼吸がマスク内にこもることで、マスクの中がより高温多湿状態となります。
②マスクによる擦れ
マスクが顔に触れている部分は、マスクが擦れることによりメイクが崩れます。また、マスクにメイク付いてしまう原因にもなります。
③乾燥
日本の夏は高温多湿により、お肌がインナードライになりやすい時期です。お肌の内部が水分不足になると、乾燥を防ぐためにお肌はどんどん皮脂を出してしまいます。
④季節の変化による肌代謝の変化
夏は、カラダの代謝が促進されます。その結果、皮脂の分泌が過剰となり、今までと同じ化粧品を使用したりケアをしているのに、急に崩れやすくなったり肌調子が悪くなってしまったと感じてしまいます。
キレイなメイクを保つコツ
①朝クレンジングをする
この時期は朝起きた時に皮脂テカリが気になる人も多いのではないでしょうか。夜のうちに分泌された皮脂は日中のメイクには不要なものです。しっかり落とさないとメイク崩れの原因になったり、酸化して肌トラブルの原因にもなります。洗顔でも皮脂は落ちますが、特に皮脂が分泌されやすく酸化しやすいこの時期は、朝クレンジングをして綺麗に皮脂を落としましょう。
②乳液を活用する
高温多湿状態で肌はインナードライが起きやすくなります。マスクをしていると更にその状態が悪化し、マスクを外した時に肌は水分を失い乾燥します。乳液は肌の水分と油分バランスを整えてくれるので、インナードライを改善してくれる効果があります。この時期は普段より多めに乳液をつけたり、乳液をたっぷり含ませたミルクマスクをするなどして活用しましょう。
③カラー下地で立体感をつくる
普段はチークなど色物を使って立体感を演出するメイクですが、マスクによる擦れでチークなども崩れやすくなってしまい、マスクを外した時には色味がなく顔色が悪く見えやすくなってしまいがちです。マスク着用の時は、カラー下地を使って血色・立体感をつくりましょう。頬にはピンク、Tゾーンにはパープル、目の周りにはグリーンの下地を使うと立体感とメリハリが出て、マスクを外しても明るい顔を演出できます。
③ベースメイクはNOファンデーション
ファンデーションの厚塗りはメイク崩れの大きな原因に。この時期は、気になるところだけコンシーラーで整える程度にした方が1日中キレイなお肌を演出できます。コンシーラーを使用するポイントは、小鼻の脇、口角、目の下など赤みやくすみで顔色が悪く見えやすくなってしまうところに。また、シミやニキビなどにも使用しましょう。コンシーラーの上から薄くフェイスパウダーをつけて透明感と清潔感のある肌に仕上げます。
④綿棒とふき取り化粧水を用意する
マスクによる蒸気でアイメイクも崩れやすくなります。そんな時は綿棒にふき取り化粧水(ウォータークレンジング)を含ませ、ふき取ると崩れた部分をキレイに取ることが出来ます。
⑤口紅はマットタイプかティントタイプを
口紅はもともと唇を乾燥させないように油分が多くできています。また、マスクがどうしても付いてします部分でもあるため、落ちやすくなってしまいます。口紅はマスクを外した時、もしくは外す直前でつけることがオススメ。また、グロスタイプよりもマットタイプやティントタイプの口紅を使用した方が、マスクに色うつりせず綺麗に保てます。
まとめ

私たちの生活の一部となり、外出時の必需品となったマスク。ちょっとしたコツでマスク着用の生活を楽しめるようになります。マスクをしていても、どんな時でもキレイなメイクを保って貴重な外出時間を楽しみましょう。ぜひお試しください!
保護中: 099【Beauty TIPS】(Lecture)今年の梅雨は薬膳をプラスで取り入れる!インナービューティーのススメ
098【Specialist Column】(長井美有紀)化粧品と生物多様性について考える

5月22日は「生物多様性の日」ということで、本サイトの特集記事にちなんで、私も化粧品と生物多様性について考えてみたいと思います。
美容液やクリームなどの保湿剤として配合されているスクワランオイルは、サメ由来のものが多いですね。そもそもサメは、ヒレや肉、肝油など様々な用途の製品があり、各業界で世界的に需要が高いものでした。化粧品の場合は、この「肝油」から抽出したものがスクワランオイルになるわけですが、海外のConservation Genetics論文によれば、ある特定のDNA検出手法で化粧品やペットフードなどから原料のサメのDNAを検出して属や種レベルまで特定すると、調査した化粧品の中の約1/3に絶滅危惧種のサメの遺伝子であることがわかりました。
当然のことながら、絶滅危惧種に指定されている生物の商業利用は種の保存のためには良くないこととされています。生物多様性やサステナビリティを考えるうえで、企業側もその旨を認識、そして正しく表示(ラベル)しなければなりません。化粧品は、OEMメーカーが製造を担うケースがあったり、化粧品の原料を製造する原料メーカーも存在します。もちろん化粧品メーカーが製品中のすべて把握している必要がありますが、メーカー側の環境に対する知識レベルがないとなかなかこの重要性には気づけないと思います。ましてや、正しく表示されなければ(海外では正しく表示することを「クリーンラベル」といいます)、消費者にとっても製品中の原料に絶滅危惧種が採用されていないかどうか、知る由もありません。生物多様性やサステナビリティが製品選定の要素のひとつとしている消費者にとってすれば、正しくメーカーが表示してもらわないと、正しく選定することができないでしょう。
生物多様性を考えるうえで、絶滅危惧種を救う(=そういった商品を選ばない)というのも一つの方法です。小さいですが、一人ひとりの思いが大きな一歩とつながるのではないでしょうか。
097【Beauty TIPS】(Featured Article) 5月22日は生物多様性の日。化粧品と生物の関係について考えてみよう!
明日、5月22日は「生物多様性の日」。
生物多様性とは、地球上の生物がバラエティに富んでいること、またそれらが相互に複雑に生態系としてかかわっていることを示す言葉。
サステナビリティを考える上でも非常に重要なテーマの一つです。

(出典:「つたえよう生物多様性」環境省HP)
化粧品には少し遠いイメージを持たれるかもしれませんが、
化粧品原料に使われる動物由来原料・植物由来原料があります。動物・海洋生物からのコラーゲンにしかり、植物エキスなどに用いる薬草やアロマや海藻、またパッケージに採用するプラスチック樹脂原料などなど。化粧品ひとつ作るのに、様々な原料が使われているわけです。
こういった生物多様性を考えながら、製品を使う・選ぶことはサステナビリティに繋がります。
明日は、お気に入りの化粧品の成分表示を見て、今一度それぞれの恩恵に感謝してみてはいかがでしょうか。
保護中: 096【Beauty TIP】(Lecture)最新技術「ゲノム編集食品」が解禁。私たちの食卓はどう変わる?
095【Beauty TIPS】(Featured Article)テレワークでも役立つ美容方法
新型ウィルスの影響で新しいライフスタイルが推奨され、仕事も在宅ワークやオンライン会議などを行う機会が増えた人も多いと思います。
そんな時、カメラに映る姿を見て「おや?」と思った人もいるのではないでしょうか?自宅にいるからコンサバすぎるメイクは変だけど、画面の向こうには上司や同僚がいるから、きちんと仕事している姿は見せたい…。
今日は、在宅ワークを頑張るあなたに、カメラの映りを良くする美容ポイントをお教えします!
オンラインMTGなどで、映りを良くするポイントは3つ!
point①血色感
point②輪郭感
point③ツヤ感
①血色感
カメラ越しだと、光や調光の加減で色味が消えてしまい血色悪く見えてしまいます。
・アイシャドウやチーク、口紅など色がつくものをしっかり使用する
これだけでも、顔にしっかり色味が付き、元気で若々しい印象の顔に映ります。
チークやリップには、赤みが強いものを使用すると良いでしょう。
②輪郭感
同じくカメラの調光の加減によって、色味だけでなく陰影もぼやけて映ってしまいがちです。ここで大切なのが、顔やパーツの輪郭をメイクでしっかり整えること。
・眉を描く
・顔の輪郭に沿ってシェーディングを入れる
・アイライナーを描く
顔の輪郭がしっかり整うことによって、スッキリとした印象になり画面越しでも「きちんと感」が出ます。また、輪郭を出すことによって小顔効果も期待できます。
③ツヤ感
いきいきと仕事している印象を出すには、やはりお肌のツヤ感が大事です。 いつものスキンケアで保湿をしっかり行い、メイクが仕上がったら、再度化粧水をお肌に適量つけましょう。お肌によりツヤ感が出てカメラの光をツヤツヤと反射する綺麗なお肌を演出してくれます。
ミスト化粧水ほか、ツヤ感を出してしっかり保湿を叶える美容オイルなどの使用もおすすめです。
また、パソコンの前に長時間座っているとブルーライトによる刺激も受けやすくなります。お肌が保湿され潤っていると、外的刺激を受けにくくなりお肌トラブルも起きにくくなり、美肌を保つことが出来ます。
番外編:テレワークメイクでやらなくても良いこと
①ファンデーション
カメラの調光によりお肌の色味や粗はほとんど見えないので、ファンデーションは塗らなくてもある程度大丈夫です。血色を良く見せることのほうがポイントなので塗るとしても薄付きか、お粉をはたく程度にしましょう。
②マスカラ
パソコンやタブレットなどの位置によっては、斜め下から顔を映すことが多いのではないでしょうか。できるだけPCなどは台などの上に置いてできるだけ高いところから移すことがポイント。さらに、目の下の影をつくらないように、マスカラは塗らないほうがオススメです(特に下まつげ)。ただ、ビューラーでまつげを上にあげ、クマにみえてしまう影をださないようにしましょう。
クマが気になる人は、コンシーラーもしっかり使っていきましょう。
家にいることが多くなるとメイクをしない機会も増えますが、メイクをすることによって仕事へのモチベーションが高まりますし、こんな時だからこそメイクで明るい表情や気持ちをデザインすることが大切だと思います。
ぜひ、ご紹介したポイントを踏まえ楽しい在宅ワークの時間をお過ごしください。
文:beaute d’Or編集部